水選びが重要!コーヒーの味を変える水の硬度
コーヒーの味を引き立てるには水選びが重要です。硬度や水の種類、温度が味わいに影響し、軟水は酸味、硬水はコクを引き出します。

コーヒーを楽しむためには、豆の選び方や焙煎度も重要ですが、実は水の硬度も味に大きな影響を与えます。
コーヒーの98%は水でできているため、使用する水が変わるだけで味わいや風味が変化します。
今回は、コーヒーの味わいをより一層引き立てるための水選びについてご紹介します。
水の硬度とコーヒーの味わい
まず「硬度」がコーヒーの味にどのような影響を与えるかについて考えてみましょう。
硬度とは水に含まれるミネラル成分、特にカルシウムとマグネシウムの量を示し、硬度が高いほど硬水、低いほど軟水と分類されます。
一般に硬水はミネラルが豊富で、コーヒーの苦みやコクが引き立ちやすく、軟水は酸味やさっぱりとした味わいを強調する傾向があります。
たとえば、日本の水は世界的に見ても軟水で、主にフルーティーで酸味のあるコーヒー、特にエチオピアやケニアの浅煎りに最適です。
日本の水質は高い基準で管理されており、安全性が高い一方、塩素が添加されているため、その風味がコーヒーに影響することがあります。
硬水が多いヨーロッパやアメリカの一部地域では、深煎り豆を使ったコクのあるエスプレッソが好まれますが、これは硬水が豆の特有のコクや苦みを引き立てるためです。
硬度によって、まったく違う味わいが引き出される点がコーヒーの面白いところでもあります。
水の種類とコーヒーへの適性
次に、水の種類による違いについて見てみましょう。
コーヒーに使う水としてよく利用されるのは「水道水」「ミネラルウォーター」「浄水」ですが、それぞれに特徴があります。
水道水
日本の水道水は厳しい基準で管理されており、硬度が低いためにコーヒーの酸味が引き立ちやすい傾向にあります。
ただし、塩素が添加されているため、その風味がコーヒーに影響することがあります。
そのため、一度沸騰させてから使うか、浄水器を通して使うと、コーヒー本来の風味がより引き立ちます。
ミネラルウォーター
ミネラルウォーターには硬水と軟水の種類があり、選ぶ水によってコーヒーの味が変わります。
日本産のミネラルウォーターは軟水が多く、酸味が引き立つ一方、海外のミネラルウォーターには硬水も多く、コクのある味わいになります。
好みの味に合わせて水を選ぶことで、豆の風味をより楽しめます。
浄水
浄水器を通した水は、塩素や不純物が除去されるため、コーヒーの風味がクリアに感じられます。
家庭で簡単に利用でき、日常的にコーヒーを淹れるなら、手軽でおすすめの水です。
自宅でできる水選びのポイント
自宅でコーヒーを楽しむ際、水選びにも少しこだわるとさらに美味しい一杯が楽しめます。
フルーティーで酸味のあるコーヒーを楽しみたいときは軟水が最適です。
軟水は柔らかな風味を引き出し、浅煎りの豆の個性を引き立てます。
一方、苦味やコクのあるコーヒーが好みの方は、硬水を試してみるのもおすすめです。
硬水のミネラル分は深煎りコーヒーの苦味や重厚感を強調し、エスプレッソのような濃厚な味わいにぴったりです。
もしミネラルウォーターを使用する場合には、成分表に「硬度」や「水の種類(軟水・硬水)」が記載されているので、それを参考に選んでみましょう。
普段のコーヒーの味に少し変化を加えたいときにも、試しやすい選択肢です。
水の温度と抽出のバランス
もちろん、水の質だけでなく、「温度」も味に関わります。
抽出時の水の温度が変わると、味のバランスも変化します。
一般的には90~96℃の範囲がコーヒーを淹れるのに最適な温度とされています。
高すぎる温度では苦みが強く出やすくなり、逆に低すぎると酸味が引き立ちすぎてしまいます。
たとえば、酸味が強い豆には90℃前後の温度が適しており、深煎りの苦みを楽しみたい場合には96℃程度の高めの温度が合うでしょう。
抽出温度を少し調整するだけで、同じ豆でもまったく違った味わいが楽しめるのがコーヒーの奥深さです。
このように、コーヒーの味わいを引き出すためには「水」の選び方が大切です。
硬度や温度、水の種類に配慮することで、いつものコーヒーが格別なものになります。
水にもこだわることで、日々のコーヒータイムがより特別な時間へと変わるはずです。
コメントフォーム